阪神住建で実際に働く人を知りたいのなら

これから新しい会社に入るときに、最も不安なのがそこで上手くやっていけるかどうかではないでしょうか。阪神住建も、新卒採用や中途採用で新規に人を採用しているようですが、入社前に実際にどんな人が働いているのか知る機会がほしいところです。阪神住建で働く人の素顔を知りたいのであれば、社員ブログを見るのが一番の近道かもしれません。

<社内行事やイベントなど>

阪神住建の社員ブログの更新頻度ですが、そこまでマメに更新されているわけではありません。しかし、定期的に何かしらの社内行事やイベントがあると更新しているようです。例えば、ゴルフコンペや社員懇親会です。これは毎年恒例で開催されているようで、ゴルフをしたい人が早朝からゴルフをし、終わった後は、他の社員も含めて焼肉パーティーをしているようです。表彰式もありますので、ゴルフ好きにはたまらない一日となっているのではないでしょうか。
他にも社員旅行の時もブログが更新されています。みなさん笑顔で和気あいあいとしている雰囲気を見ると、阪神住建の雰囲気音良さが伝わってきます。

<各事業部の紹介>

社員ブログでは各事業部の紹介をすることもあります。最近担当した仕事であったり、事務所の中の様子を公開するなど、事業部によって内容は異なります。阪神住建は、さまざまな事業部がありますし、行っている業務も多彩です。現場で働く人が、どんなところで、どんな仕事をしているのか、実際に知ることができる貴重な内容となっています。
求人情報や会社のホームページを見て、どんな職種なのかはわかりますが、実際に一日どんな仕事をしているのかまでは知ることができません。入る前のイメージと違うということも多々あります。阪神住建の社員ブログは、こうした認識のギャップを少しでも無くすための貴重な情報と言えるでしょう。

阪神住建の採用情報はこちら

<会社説明会に行くのもお薦め>

もっと阪神住建の雰囲気を知りたいのであれば、会社の説明会に行くのがお薦めです。会社の説明会というと、大抵は人事部の方が来られて説明することが多いため、実際に事業部で働く人と接する機会は少ないのではないでしょうか。しかし阪神住建では、事業部の人が説明することもあるようです。実際に働く現場がどんな様子なのかを質問することもできますし、何より事業部で働いている人がどんな雰囲気なのかを知れることが大きいですね。

最近ではブログや会社のSNSがあるので、求人だけではわからないことを知る機会も増えました。入社前に情報を仕入れておくことで、スムーズに働くことができたり、投稿した社員の方に喜んでもらえるかもしれません。何はともあれ、見ておいて損はないでしょう。

阪神住建ならではの魅力とは

どの会社にも、その会社ならではの魅力があります。ユニークな働き方を推奨していたり、変わった制度を導入していたり、あるいは社員優待やイベントなど、さまざまな要素があるでしょう。では、阪神住建のならではの魅力はどんなところなのでしょうか。詳しく解説します。

<転勤がない>

求人を探すときに、転勤のあるなしは必ず気にしているという人も少なくないでしょう。実際に近年の若者は、転勤にかなり拒否反応を示しているようであり、会社としても気を使っていることと思います。ただ全国展開している企業では、転勤は避けられない部分もあり、特に総合社員になると断ることができないというケースもあります。
阪神住建は、その点、転勤の心配は不要です。グループ企業も含め、すべて大阪府の中で働くことができるようです。勤務地によって引っ越しはあるかもしれませんが、まったく見知らぬ土地に行くことになることはありません。転勤は拒絶するという人にとっては、長く安心して働くことができるのではないでしょうか。実際に阪神住建で働く人の中にも、転勤がないということを軸に仕事を探したという声もあるぐらいです。

<多様な仕事に携わることができる>

阪神住建といえば、不動産事業かと思いきや、実際はそれだけではありません。ホテル事業、アミューズメント事業、そしてスポーツ事業など、大阪内だけでかなり多種多様な事業を展開しているようです。ホテル事業は、近年始めたばかりですが、阪神住建に働くことで、さまざまな仕事に携わることができるといえるでしょう。最初に用地部に入社した人も、何年後かには、スパワールドの企画・運営を担当するなど、それまでの仕事とは全く違う仕事ができるようです。仕事だけではなく、阪神住建の社員、またグループ企業の人たちとも接する機会も多いので、人脈も増えていき、充実した社会人生活が送れるのではないでしょうか。

<イベントが多い>

阪神住建ならではの魅力の一つが、会社のイベントが多いことです。昨今の日本では、パワハラやセクハラなど、ハラスメントを恐れて、忘年会すらも開かない企業も増えてきました。しかし、阪神住建では、懇親会、社員旅行、お花見、ゴルフコンペと、年中何かしらのイベントが行われているようです。社員にも好評なようで、親睦を深める良い機会になっているそうです。関西の企業だからなのか、ノリが良いため、どんなイベントであっても多くの人が参加し、楽しんでいるのかもしれません。

いかがでしたでしょうか。阪神住建に入社すると、他の会社では体験できないような喜びが待っているかもしれません。転勤がないため、ずっと関西圏で生活ができ、その中で多くの仕事を経験できるのは、嬉しいことこの上ありません。

不動産投資をするなら阪神住建のある大阪が熱い

昨今の日本は、超低金利時代、そして生涯雇用はほぼ無くなりつつあり、老後の年金もきちんと貰えるか不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。そこで見直しされているのが、資産運用です。ただ金融機関にお金を預けるのではなく、資産をどのように運用して増やしていくかが注目されます。中でも注目が不動産投資です。阪神住建でも不動産投資のために、分譲マンションを購入する人も多いようです。そして今大阪が非常に熱いというのです。

<地点別商業地上昇率ランキング上位>

大阪がここ数年商業的にも成功していることがわかるデータがあります。それが地点別商業地上昇率ランキングです。ここ数年では、大阪府の地域が常に上位にランキングしております。2017年には、TOP5を大阪府の中央区と北区で独占しました。阪神住建も、次々と分譲マンションを建設したり、新しい施設を建てるのは、それだけ需要があるからということが伺えます。今や東京よりも、目覚ましい成長を遂げている大阪は、不動産投資という面でも、注目を集めていることは間違いありません。またここ数年は、外国人観光客も多いです。宿泊施設などは不足しておりますので、民泊用に不動産を購入するのも一つの手です。実際に阪神住建は、宿泊施設不足に注目し、2棟のホテルを新たに誕生させました。あらゆる面で、大阪は熱いことがわかります。

<海外投資家も注目!?>

先ほども述べましたが、大阪はインバウンドによる経済成長が強く、海外投資家からも注目されています。地価は上がっているものの、海外の主要都市に比べると低価格で購入でき、さらに収益も見込めるため、非常に人気です。例えば、阪神住建のキングマンションシリーズなどは、投資家にとっても非常に魅力的な不動産です。今後大阪では、カジノができたり、街の再開発なども進められているため、将来的にも期待ができる地域です。

<さまざまな提案ができる>

阪神住建では、不動産事業を始め、大阪府内でさまざまな事業を展開しています。実際にマンションに住みたいという人もいれば、今回紹介したように投資用のマンションを求めている人もいます。新築から中古マンションまで幅広く扱っている阪神住建では、その人の要望に合わせたさまざまな提案をすることができるでしょう。
実際に、H(アッシュ)シリーズという、賃貸収益物件のためのマンションも扱っています。阪神住建では、時代のニーズに合わせた事業が展開しています。大阪が不動産投資で熱いということは、それに合わせたマンションも誕生するのは至極当然なのかもしれません。

資産運用の面から、不動産投資を考えている人も増えてきているでしょう。どこでどんな物件を購入するのか検討すると、選択肢に大阪が含まれる可能性は非常に高いです。

阪神住建のH(アッシュシリーズ)で始める不動産投資

近年は資産運用や相続税対策などで、マンションを購入する人も増えてきました。阪神住建では、基本的に分譲マンションであったり、賃貸事業で不動産を扱っていますが、近年は新ブランドとしてH(アッシュシリーズ)が誕生したようです。これはいったいどのような不動産なのでしょうか。

<収益性と投資コスト>

その前に、これから不動産投資を考えている人に対し、阪神住建が常に考慮すべきだと語っているのが、収益性と投資コストです。収益性とは、どれだけ安定して賃貸収入を得ることができるのかです。そのためには、常に人が入ってくれなければなりません。立地、利便性、設備など、賃貸を探している人にとって魅力的な物件でなければ収益性は安定しません。そして投資コストも考えなければなりません。初期投資が高くなれば、それだけ収益をプラスにするのに時間がかかります。自身の経済状況とは釣り合わないほどコストをかけてしまうと、最悪の場合、破産してしまうことにもなりかねません。
そこで阪神住建では、投資用不動産について相談する人には、高い収益性を持ち、そして投資コストをできるだけ抑えられる提案をしているようです。

<H(アッシュシリーズ)とは?>

阪神住建が手掛けるH(アッシュシリーズ)とは、どんなマンションなのでしょうか。まず、前提として賃貸収益物件であることです。オーナーがマンションを購入し、それを賃貸物件として提供するというものです。もともと阪神住建には、分譲マンションで培った設備やデザインに加え、地域密着型の賃貸マンション経営で学んだ募集管理のノウハウがあります。購入したオーナーとしては、安心して賃貸募集から管理まで任せることができるようです。
現在の種類としては、H-residence(アッシュレジデンス)という高層賃貸マンションと、H-maison(アッシュメゾン)という3階建てのマンションがあります。タイプの異なる二つのマンションを中心に、投資用不動産事業を拡げているようです。

<オーナーから感謝される>

阪神住建で働くことで、将来的にH(アッシュ)シリーズに携わるかもしれません。投資用不動産事業は、オーナーと直接関わる機会も多く、担当者の対応一つでオーナーの満足度が違います。接客技術も問われますし、コミュニケーション能力や、提案力も必要になります。そして将来的には、阪神住建の商材の一つとしての投資用マンションの提案や企画なども担当するかもしれません。
上手くいけばオーナーから感謝される仕事であり、とてもやりがいがあるでしょう。求人内容ではあまり触れられていない事業ですが、今後の会社を支える大切な業務であると言えるでしょう。阪神住建を更に発展させるためには、不動産投資が大きな鍵となるのではないでしょうか。

阪神住建で本当にやりがいのある仕事とは

みなさんは、自分の仕事にやりがいを感じているでしょうか。何がやりがいになるかは人それぞれです。とはいえ仕事にはやりがいが必要であり、長く続けるために最も必要な要素と言えるでしょう。阪神住建は、従業員にとってやりがいのある仕事なのでしょうか。

<とある調査結果では・・・>

ある転職サイトにて、登録している人に対し、仕事にやりがいが必要かどうかという調査をしたところ、実に96%の人が必要と回答したようです。その理由は、仕事が充実する、自分の成長を感じられる、存在価値を感じるなどです。では人はどういう時にやりがいを感じるのかというと、お礼や感謝の言葉を貰った時、仕事の成果を認められた時、また尊敬できる人と一緒に働いた時…だそうです。
注目なのが、給与やお金のことが入っていないことです。仕事は自分の生活のため、お金のためにしているという人も多いと思いますが、やりがいに関してはお金はほとんど関係ないようです。人間には承認欲求があり、自分の仕事が認められたり、人間性なども認められて誰かに感謝されることが、最も感情を満たしてくれるのだとわかります。

<阪神住建の仕事のやりがいは?>

阪神住建で働いている人は、仕事にやりがいを感じているのでしょうか。社員へのインタビューでは、仕事に対して非常に前向きな姿勢が感じられます。例えば、最初は経理として働いて女性が、仕事を間違えずに真面目に取り組み、会社の顔として受付業務も行っていたところ、仕事の姿勢やコミュニケーション能力が評価され、秘書に任命されたそうです。阪神住建ではしっかりと仕事をこなすことで、新しいポジションを与えてくれることが分かるエピソードと言えるでしょう。
また、阪神住建が幅広い事業を行っていることに惹かれ、自分自身がレベルアップできると考えて入社したという方もいるようです。最初は用地部へ配属され、その後は再生可能エネルギー事業の立ち上げに伴い異動となり、その後は総務で仕事するなど、幅広い仕事を任せてもらっていることにやりがいを感じているようです。

<求人だけでは分からない>

阪神住建に限ったことではありませんが、その会社の魅力は実際に入ってみなければわからない部分がたくさんあります。求人に掲載されているのは、あくまでも表面上の情報ばかりです。実際に仕事をしてみて、どんなことにやりがいを感じるのか、何が面白いのかは、経験を積むことで見えてくるもの。
特に阪神住建のような、いろいろな業務にチャレンジできる企業は、自分自身の可能性を広げてくれるでしょう。仕事のやりがいを見つけるためには、求人の内容だけで判断はせずに、会社の中身を見て決めることが大切です。